財政部と財政事業を紹介

財政部の活動や、財政部が中心となり行っている、より良い青商会活動、子供たち・同胞社会貢献のための財政事業を紹介します。

財政部ってどんな部署?

収入(チャリティー金、寄付・援助金、会員費等)を管理し、イベント等に費用をどれくらい充てられるか判断する部署です。

今期の活動①お金の管理

今期最重要課題として取り組んでいるのが、しっかりとしたお金の管理です。

どんぶり勘定をやめ、皆様から頂いた貴重なお金を「何にいくら」使ったのか、毎月細かく管理し、報告しています。

また、活動ごとの費用も、その金額に妥当性があるか、都度財政部が判断するようにしています。

「今あるお金」で、最大限の子供たち・同胞社会貢献が出来るよう、心がけています。

今期の活動②「今あるお金」を増やす

お金を増やす活動として、「アスクル販売店事業」の拡大を進めています。

KYC愛知が紹介する「アスクル」から、事務用品等を購入いただくことで、企業様に損は無く、青商会は手数料を得られる事業です。

県幹事と地域会長を中心に、知り合いの企業様に説明をして、青商会活動に賛同をいただいて、今期、登録企業様が26社→59社に増えました。

今後もコツコツと拡大していきます。

現在「アスクル」をご利用の方、また、新規の方も、用紙1枚ご記入いただき、ファックスすることで、手続きが完了いたします。

現在ご利用されているメールアドレス、電話番号、パスワード、購入履歴などは、そのまま引き継がれます。

※口座振替をご利用の方は、再度口座振替のお手続きが必要となります。

また、同時にコカ・コーラ自動販売機紹介事業や新電力代理店事業も、引き続き行っております。

最後に・・・

今後も、皆様から頂いた貴重な「お金」をしっかり管理し、増やす事で、より良い青商会活動、子供たち・同胞社会貢献が出来るよう、取り組みます。

web美術展覧会の仕掛人に突撃取材

4月18日(土)~5月31日(日)に行われた、「愛知県青商会web美術展覧会」。

今回は、その仕掛人の一人、県民族教育支援部の呉賢圭(オ・ヒョンギュ)副部長に、突撃インタビューをしてみました!

Q.今回のweb美術展覧会は、どんな経緯で企画されたのですか?

A.新型コロナウィルスの影響で、外出自粛や休校になる中、県会長が「こういう時だからこそ、できることを考えよう」と提案され、何ができるかを考えてみました。

県幹事長と話す中で、学校に行けず家にいる子供たちのために、できることを考えてみようとなり、家にあるもので、簡単にできるもの・・・

「そうだ!絵を描いてみよう!」という感じで、企画が始まりました。

Q.企画を実現していく中で、難しいことはありましたか?

A.今回は、なるべくたくさんの子供たちが、賞を受賞できるようにと、審査員賞とSNSを利用した「いいね!」賞を作ったのですが。

なにせ、自分がSNSには疎く、文芸同美術部長が、とても前向きに様々な提案をしてくださったのですが、理解するのに時間がかかりました(笑)

シェアした投稿への「いいね!」はカウントするのか、鍵アカ(非公開アカウント)の場合はどうするのか、代理投稿はどのアカウントで行うのかなど、決めることはたくさんありました。

当初は、twitterも利用しようとしましたが、アンチのコメントが付きやすいということで、FacebookとInstagramだけにしました。

普段開いてないFacebookを、数年ぶりに開きましたね(笑)

Instagramにアップした子供たちの作品

Q.実際に実行してみて、反応はどうでしたか?

A.正直、子供たちがどう思ったかはわかりません。

でも、作品提出の際に保護者の皆さまから、「とても楽しい企画ですね!」や「家にいる子達にとっても、いい企画だったと思います」と、メッセージをいただいたり、親子で一緒に作品を作っているという話を聞いたりして、少しでも喜んでもらえる企画になったと、ホッとしました。

Q.雑誌イオでも取り上げられたり、色々なところで関心があった企画だと思いますが、企画者としての感想をお聞かせいただけますか?

A.初めての試みで、不安もたくさんありましたが、少しでも子供たちに喜んでもらえたらと思い、企画を進めていきました。

結果、総応募数は51作品と、決して多くはありませんでしたが、それでも、応募してくれた学生たちの、美術的感性を垣間見られたのが、とても良かったと思います。

一つ一つの作品から、学生達の日頃の考え、また、コロナ禍の中で大好きな家族に対する感謝や、大切な友達に会うために、1日でも早く学校に行きたいという思い等も、凄く感じる事ができました。

それだけではなく、自分の興味のあるものや、夢等、感受性豊かな作品一つ一つから、それらを見ていて元気を貰いました。

Q.今後に向けて、一言お願いいたします。

A.まずは、今回審査員を引き受けてくださった皆さまに、この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の企画を通して、芸術系のクラブや、美術部がない中でも絵を描くことが大好きな学生達など、色んな角度からのハッキョ支援を考えられると思い、今後も様々な方法で、継続的に行っていく事がとても大切だなと思いました。

また、このように学生たちの才能を、可視化できるような企画が続けばいいなと、思っています。

突撃インタビューを終えて・・・

子供たちのために何かをしたいという、呉賢圭副部長の気持ちが伝播し、具現化した今回の企画。

得意分野ではなくても、知恵を出し合えば、様々な形のサポートができるという可能性を、感じることが出来ました。

子供たちの素敵な作品は、コチラからご覧になれます。


広報部が語るオンライン会議のコツ

緊急事態宣言が発令された期間。

愛知青商会の県幹事会では、zoom(ズーム)を使っての、オンライン会議を開催しました。

また、情報誌制作のため、2ヶ月に1回、編集部企画会議を行っている広報部も、この期間に、オンライン会議を開催しました。

zoomとは、パソコン、スマホ、タブレットなど、どんなデバイス(端末)からでも利用できる、web会議に適したアプリケーションです。

今回は、実際に活用してみてわかった、zoomによるオンライン会議のメリット・デメリットを紹介します。

メリット

①会議時間に間に合わない時も、途中参加が可能

zoomは、会議入室URLやミーティングID、パスワードを知っている人なら、誰でも参加できます。

会議が始まってからでも入室できるため、途中からの参加も可能です。

また、途中での退室も可能なので、会議の前後に予定がある場合でも、気軽に参加できます。

②移動時間や交通費がかからない

対面での会議の場合、場所によっては、遠方からの参加になり、移動時間や交通費がかかります。

でも、オンライン会議は、ネット環境のある場所ならどこでも参加できるため、移動時間、交通費はかかりません。

車や電車での移動中に、傍聴などの形でも参加できます。

(オンライン会議では、「遠いから」「会議時間までに仕事が終わらないから」という理由が、認められなくなりそうですね。笑)

③zoomにある便利な機能の活用

zoomには、画面共有機能やチャット機能など、便利な機能があります。

まず、画面共有機能を使うと、共有したい資料が表示できます。

会議中、見せたい資料を画面共有できるので、全員が同じ資料を見る環境を作りやすいです。

また、対面での会議の場合、参加人数分の資料印刷が必要ですが、オンライン会議では、それも必要ありません。

次に、チャット機能では、決定事項を文字にして、参加者全員と共有できます。

編集部企画会議では、いくつかの選択肢から、多数決で決めた事項がありました。

チャット画面に選択肢を入力したことで、全員が内容を正確に共有した状態で行えました。

さらに、会議ではホスト側(主催者)が参加者の音声を、ミュート設定に変更できます。

発言者以外をミュート設定にすることで、話が脱線しにくく、スムーズに会議を進行できます。

デメリット

①空気感が伝わりにくく、想いの共有が難しい

画面越しでの会議のため、情報の共有はできますが、意気込みや真剣味などの共有は難しくなります。

対面の場合は、その場の空気感でテンポよく発言できることも、zoomでは、参加者の意見を1人1人聞くことになり、対面の会議よりも時間がかかります。

そのため、意見を出し合って、1つの物事を決めることには向いていません。

また、ミュートにした状態での説明や、意見聴取の際にミュートを解除してまとめるなど、進行役の実力が対面での会議よりも問われます。

②インターネットやデバイス環境が必要

zoomはネット回線を使っています。

1時間で、300〜350メガバイト(1ギガの3分の1程度)使います。

そのため、Wi-fi環境のある場所での利用をおすすめします。

スマホやタブレットなどのモバイル端末で参加の場合、スマホでは最大4人までの表示、タブレットでは機種によって、4〜9人までの表示になります。

大人数での会議の場合、みんなの顔を同時に見ながら、というのは難しくなります。

それに、資料を画面共有した場合も、スマホやタブレットの場合、資料自体は見れますが、文字が小さく見にくくなります。

zoomで会議を行う場合は、パソコンから参加できる方は、パソコンでの参加をおすすめします。

③オンライン慣れしていない人への対応

普段からオンライン慣れしている場合は、特に説明がなくても簡単に参加できます。

ただ、オンライン慣れしていない人の場合、zoomに参加すること自体、ハードルが高い、難しいなどと感じる場合も多く、事前にしっかりとした説明が必要になります。

県幹事会でも、事前にオンラインのテスト会議を、何回か行いました。

④会議参加時の場所や音について

場所を問わず気軽に参加できる分、家の中が丸見えだったり、まわりの音が聞こえたりします。

家の中を見られたくない場合は、なるべく、部屋の中が見えない場所を選んだり、使用する端末によっては背景設定ができるため、各自で工夫しましょう。

それから、会議という場なので、できるだけ、まわりの音が入らない配慮も必要になります。

⑤その他

オンライン会議は、長時間、パソコンやスマホなどの画面を、見ることになります。

目の疲れや、目の疲れからの肩こりになりやすいので、お気をつけください。

また、zoomは無料アカウントでも利用できますが、3人以上で使う場合は、利用時間が40分と制限されます。

制限時間以外の部分では、有料アカウントの機能とほとんど変わらないため、時々利用したいという場合は、30分ずつ区切って使うなども、ありだと思います。

まとめ

以前からあったオンライン会議は、今回の新型コロナウイルスの影響によって、注目されました。

今後、オンライン会議が定着するケースもありそうです。

ただ、便利だから、流行りだからという理由で、安易にオンライン会議を行う人も、多いのではないかと思います。

メリット・デメリットを知って、対面・オンライン・対面とオンラインの併用など、会議内容に合わせたものを、うまく活用していきましょう。


総務部のKYC愛知よもやま話~会員紹介編〜

登場人物紹介
Sさん:愛知県青商会総務部長。南区在住。
Tさん:愛知県青商会総務部副部長。名東区在住。

Tさんは、最近活躍している、あの会員について、先輩のSさんに聞いてみました。

T:ソンべ(先輩)、ウチのオモニが、ソンべの同級生で、名前を思い出せない人がいるって言ってるんですけど・・・。

S:あーそうなの?

じゃあ、特徴言ってもらえば分かるかもしれないから、いくつか特徴を言ってくれる?

T:オモニが言うには、その人は、南地域チョンサンフェに入ってまだ2年目にも関わらず、メキメキ頭角を現してるらしいんですよ。

S:それなら、チャンヨンだわ。

チャンヨンは、無理やりチョンサンフェに入れられたにも関わらず、出席率や存在感など会員たちの目が厳しい南地域で、トップクラスに君臨しとるんだから!

T:僕もそう思ったんですけど、その人は、1日中喋ってるらしいんですよ・・・

S:だったら違うな。

チャンヨンは、南地域の中で言葉数が少ない方だけど、いざ意見を求めると、そんな良い話、このまま振られなかったらどうしてたんだ?っていうぐらい、的確な意見を言うんだから。

だで、チャンヨンとは違う同級生だわ。もうちょっと詳しい特徴、教えてくれる?

T:そういえば、南地域チョンサンフェにいながら、違う地域に住んでるらしいです。

S:やっぱ、チャンヨンでしょ!

鶴舞在住なのに、何故か南地域チョンサンフェに入ってるという、異例の人物なんだよ。

途中から引っ越した訳じゃなくて、最初から鶴舞在住で、南地域の為にあんなに頑張る会員は、他にいないわな。

T:僕もチャンヨンソンべだと思ったんですけど、オモニが、お料理上手だったって言うんですよ。

S:うーん・・・、チャンヨンは一人暮らしなんだけど、部屋にある唯一のキッチンスペースを板張りにして、物置として使っとるんだわ。

「俺は絶対に包丁を握らない」っていう強い覚悟を持った、昔ながらの朝鮮人なんだから。

話に聞くと、レンジも無くて、ケトルしか持ってないらしいよ。

ってことは、チャンヨンとは違うか・・・。

T:いや、オモニ曰く、その人のあだ名を聞いたら、何故か1回で覚えられるそうなんですよ。

S:そしたら、やっぱりチャンヨンだわ。

チャンヨンのあだ名は、小学生の時から、誰がつけたか由来も分からず、でも、老若男女に幅広く使われとって、1回聞くと、まず忘れない奇跡のあだ名なんだから。

それは間違いなく、チャリオだって!

T:それが、オモニは、チャリオではないって言うんですよ。

S:だったらチャリオじゃないでしょ!

オモニがチャリオじゃないって言ったら、チャリオじゃないでしょ!

そんな大事な情報、なんで今まで言わんの?ソンべをなめとんか!?

T:いや、ソンベ!アボジは、それってドッキュソンべの事じゃないかって言うんですよ。

S:絶対に違うわ!!

おしまい。

【今回紹介した会員】

名前:李創詠(り・ちゃんよん)
役職:南地域広報部長
一言:青商会を通じて色んな人と出会い、楽しく活動していきたいです!

“おうち時間”を少しでも楽しむため、オンライン飲み会やってみた

「Zoom」や「LINE」アプリを使って、家にいながら飲み会に参加できることで、話題を集めているオンライン飲み会。

直接会って乾杯したり、食べ物をシェアしたりはできないものの、オンライン飲み会ならではのメリット・魅力がありました❣️

まず、始めるにあたって必要なものは、下記になります👇

⭐️インターネット環境
⭐️パソコンやスマートフォン
⭐️ビデオ通話サービス
⭐️飲み物・おつまみ
※マイクやスピーカー等あればなお良し👌

実際にオンライン飲み会をやってみて・・・

⭐️会話の分散がない

通常の飲み会の場合、6名を超えたあたりから、会話の分散が多くなると思います。

オンライン飲み会では、どんなに大人数でも、みんなで同じ会話に参加してる一体感は、感じられました。

⭐️気軽で自由

飲み会中でも席を外したりでき、ましてや、トイレ待ちもありません。

テレビを見ながら、家族と会話しながら、ペットと一緒にと、普段は見られないリラックスした姿を見られるのも魅力です😍

自分の好きな飲み物やおつまみで参加でき、お酒じゃなくてもソフトドリンク、極端な話、コーヒーが飲みたかったらコーヒーで参加できます☕️

⭐️飲みすぎ時のリスクが低い

ついつい楽しくて飲みすぎてしまい、その場で寝てしまっても、そこは自宅です🏠

忘れ物や落し物、千鳥足での転倒等のリスクも少なく、電車で乗り過ごすこともありません!

交通費もかからないので、お財布にも優しいですね👛

⭐️交友網の拡大

普段、なかなか接点のなかった会員同士も、オンライン飲み会に参加することで、自然に自己紹介し、会話することが出来ました✨

注意点

①インターネットやデバイス環境を、整えておきましょう❗️

気をつけておきたいのが、データ通信量です。

固定回線や、大容量パックを利用されてる方は大丈夫ですが、ビデオ通話は、それなりにデータ通信量が必要ですので、お気をつけください💦

参加する人数にもよりますが、みんなの顔が大きく見える方が、コミュニケーションも取りやすいと思うので、PCやタブレットがオススメです👍

②良くも悪くも時間の制限がない❗️

普段の飲み会とは違い、時間の制限がないので、だらだら長くなりがちなのです・・・

途中退散する勇気を持ちましょう!

予め設定時間を決めておくと、いいかもしれませんね✨

③家の中が丸見え❗️

部屋などが見えて嫌だなと思う人は、背景を変えたり加工したり、工夫しましょう👍

女性の部屋をしつこく見せてと言うのも、嫌われかねないのでご注意くださいね😜

まとめ

流行ってはいるけど、本当に楽しいの?と、半信半疑だったオンライン飲み会。

実際にやってみたら、想像以上に楽しかったし新鮮でした✨

何事も、まずは試してみるって、大事なのかもしれませんね😊

もちろん、会って食事できればより楽しいですが、 普段はなかなか会えない遠方の会員同士でも、気軽に出来て楽しめると思います✨

第2回 アイチ de モア

【第2回 アイチ de モア】

趣味や趣向をテーマに楽しい場を作るため、愛知県青商会が企画する「アイチ de モア」‼️

新型コロナウィルス感染拡大により、3月4月のイベントは残念ながら中止や延期になってましたが、出来ないことばかりに目を向けてもしょうがないと、今話題のオンライン飲み会を4月24日に開催しました✨

合計11名が参加し、同胞飲食店や最寄りの飲食店でテイクアウトしたものや、オススメのおつまみとお酒を紹介しながら、一緒に食べて盛り上がりました♪

テレワークや自粛要請で外に出れない・人に会えない時間が続いてる中、こんな時だからこそ人との繋がりが大事だと、改めて思えたいい機会でした‼️

愛知県下のウリハッキョにマスク寄贈

【愛知県下のウリハッキョにマスク寄贈】

先生たちの新型コロナウイルス感染症の予防として、愛知県下のウリハッキョに合計5000枚のマスクを寄贈しました。

先の見通しが立たず不安なことも多いですが、1日でも早く、安心して学校生活が送れることを願っています。

新入園児、新入生に入園、入学祝いのプレゼント

【新入園児、新入生に入園、入学祝いのプレゼント】

4月4日(土)に名古屋、東春、第七初級学校入学式、入園式が行われました。

昨年に引き続き、新入生に制服、新入園児に防災頭巾をプレゼントしました。

愛知青商会では、これからも子供達の笑顔、未来のために活動していきます。

ご入園、ご入学おめでとうございます!

2020年中部ブロック青商会役員研修会

【2020年中部ブロック青商会役員研修会】

2月23日、名古屋初級学校講堂にて、中部ブロック青商会役員研修会が行われました。

研修会では、最初に朝鮮大学校の趙丹先生より「朝鮮半島情勢の新局面と同胞社会」というテーマで、講義をいただきました。

そして、中央青商会の裵昶烈幹事長から、23期の方針やKYC運動、25周年プロジェクトについてのお話がありました。

また、各地方青商会の今期の目標を共有したり、今年のヘバラギ学園の状況報告が行われたり、高校無償化裁判や幼保無償化制度についても学習しました。

研修会終了後は、場所を移動して懇親会を開催。

どのテーブルも、いろいろな話で盛り上がっていました。

会の途中では、今日の感想や決意などを発表する場もあり、気づけば、あっという間に終わりの時間に・・・。

これからも、中部ブロックの各青商会が切磋琢磨して、各県を盛り上げていきましょう!

第1回アイチ de モア

第1回アイチ de モア】

愛知県青商会は、今期、同世代同胞青年ネットワークを拡大するために、趣味や趣向、共通点などをテーマにして、2ヶ月に1度、小規模イベントを企画します!

その名も「アイチ de モア」!

19期スローガンである、「モア、愛知県青商会!」に沿って、一人でもたくさんの同胞青年が集まる場にしたいと思っています。

1月14日、第1回アイチ de モア~30代の食事会~が行われました。

9名が参加し、初対面の方も少なくありませんでしたが、30代という共通点で会話も弾み、とても楽しい食事会となりました。

第2回は3月に餃子好きをターゲットにしたイベントを企画中です!