【勢力拡大部】の活動を紹介 

どの様な活動を行う部署なのか?

勢力拡大部部長にお聞きしました。


①自己紹介をお願いします。


朴亮浩 パク リャンホです。

1984年5月1日生まれ 37歳です。

愛知朝高49期卒業。

2016年10月に名港青商会を設立し初代会長であり、現在も会長を務めております。


②新設された【勢力拡大部】ですが、どの様な部署ですか?


会員の拡大をメインとした部署です。

その中でも、ただ会員を集めるのではなく目的を伝えたうえで同じ志を持ち、強い信念のもとで個人の人間力を高め社会的地位の向上を図りその力が青商会組織の力に繋がるようサポートまでを担う活動が狙いです。

そうする事によって強い組織作りができるのだと確信しています。


③直近の活動内容について教えてください。


昨年末、愛知朝高55期生の核となる3名に声をかけ食事を共にし青商会の目的、信念をしっかり伝えた上で賛同してもらい新会員となりました。


④これからの意気込みをどうぞ。


青商会が同胞の先頭に立ち、同胞社会を引っ張ていきます!

そのために力をつけます!

そして強い愛知を取り戻します!!


確固たる信念を持ち、熱い気持ちが滲みでていますね。

青商会オール主人公となり強い愛知、元気な愛知を作りあげていきましょう!!

今後も【勢力拡大部】の活動にご期待ください。

職業紹介コーナー★PART 1

愛知県青商会会員の職業について紹介するコーナーを開始しました!     

一発目はこの方です!

尾張地域青商会で幹事として活躍する

章 誠一トンム(33歳、犬山市在住、一児のアッパです)

Q-職業を教えてください。

A-岐阜県可児市にて、児童発達支援、放課後等デイサービス事業の経営(障がい児福祉事業)をしています。そのほかにも、お子さんの学力アップ、定期テスト対策、中学受験、高校受験や大学受験対策の家庭教師、個別指導のご相談も受け付けます。笑 (教科は算数、数学、理科、化学)

仕事とは違いますが、最近では老後2,000万円問題に危機感を抱き、それを自主的に解決するため、投資(株式、債券など)を始めました。青商会でセミナー等開けたらいいなと考えます。

Q-青商会のみなさまへ、何かアピールがあれば。

A-オール青商会感謝祭では司会という貴重な経験をさせていただきました。今後も各宴会の司会なども全力で頑張ります!(ソ〇・ファ〇ヌナが一緒に司会してくれるなら、3割増しで頑張ります!)

青商会は「子どもたちの未来のために!」のスローガンで集まり、貢献する組織。子どもを想う気持ちは、今の仕事と共通しています。

Q-今期愛知県青商会のスローガンは「オール主人公」です。そこにかけて、みなさまへ一言メッセージをお願いします。

A-主人公とかけまして、北海道と解きます。

その心は、どちらも広いん(ヒロイン)です。

と、冗談はさておいて、

青商会は、そこのあなたが主人公になれる絶好の場だと考えます!みなさんが主人公になれば、一人一人が自主的に行動すると考えます。そうすれば結果、成果はついてきます。

今期は、金庸鉱会長を中心に、そして、いつも揺らぐことのないスローガンである、ウリハッキョのため、子どもたちのために、活動していきましょう!!そして青商会は、そこのあなたが強みを実践できる唯一無二の場だと確信しています!

「ウリ民族フォーラム2021 in 東京足立」  ★感想文まとめ★ 

12月12日、東京朝鮮文化会館で行われた「ウリ民族フォーラム2021 in 東京足立」今回の特徴は 、例年のように都道府県の単位ではなく、地域が中心となり、フォーラムが構成されたこと。

第1部「先駆者としての誇り」、第2部「豊かな足立同胞社会を築くための絆プロジェクト」と構成され、1000人のリモート大合唱も披露されました。

朝鮮新報HPより引用

愛知県青商会からも、金庸鉱会長はじめ数人が会場で観覧しました。また今回は、You Tubeでライブ配信も行われ、多数の愛知県青商会会員がリアルタイムで視聴しました。

観覧・視聴を通して、感じたことは何だったのだろうか?

以下、観覧者、視聴者たちの感想文をまとめました。

「東京青商会の歴史を振り返る場面がありましたが、先輩方はさすがだと感じました。2部の足立青商会によるプレゼンも感銘を受けました。特に、会員数が21名から2倍となる42名に増えたことは、愛知青商会も見習うべき面が多いと思いました。学生との交流、日本の方との交流、分会との懇親会等、足立青商会が先頭に立ってる姿を通し、同胞社会は青商会が中心にならなくてはいけないし、青商会はすごい力を持ってることを痛感しました。最後に、今回のフォーラムを通して、沢山の刺激を受けました!愛知県青商会も負けません!」

(愛知県青商会会長・金庸鉱)

「今回のフォーラムは現地で観覧しました。東京青商会は歴史がありますし、人材もたくさんいて、行動力も伴っていることを感じました。足立地域青商会の足立への地元愛、第4への母校愛も半端ではないことを知りました。東京青商会・文英進会長、呉正訓直前会長の登壇は胸がアツくなりました。」

(尾張地域・文誠孝)

「ウリ民族フォーラム2021を通して、青商会が子供達のために色々な活動を計画し実践していることが、本当に素晴らしいことだと改めて実感しました。また自分も今回、青商会の新会員になりましたが、同級生が足立青商会の中心で活躍している姿を見て、すごくパワーをもらいましたし、これから頑張っていこうと思う大きなきっかけになりました。」

(名中地域・李晃輔)

「ウリ民族フォーラムを、初めて地域で行った東京足立青商会が単純に凄いと思ったし、素晴らしいと思いました。特に水曜日のダウンタン風に、いろんな説を検証しながら、足立青商会の活動を紹介する企画が面白かったです。サッカー大会、焼肉モイン、フットゴルフ、幹事会、勉強会などを通して会員拡大をしたのは、とても素晴らしいなと思いました。コロナ禍の中で色んな知恵を絞って、地域同胞のために貢献し、フォーラムまで成功させた、足立青商会、天晴れです。」    

(南東海知多地域・呉賢圭)

「子供たちのために財政を確保するべく、東京青商会が設立した有限会社コパン。今まで存在は知っていましたが、今回のフォーラムを通して、どのような想いで設立、継承されてきたのかを知ることができました。不可能はない。やる気と少しの知恵さえあれば、どんなことだって可能になるものだと改めて思い知らされました。」

(名中地域・金鐘哲)

「絆というテーマであるが、まさにコロナ禍の中において非常にリンクしなければならないテーマだと感じました。地域企画ではないが、東京青商会が運営する有限会社コパンについて関心を持てました。会員拡大の案として始まった企画で、事業として成り立っていて、青商会=事業としてならと活動する会員も実際多いはず。経済団体としての軸があると感じました。コロナ禍で対面活動が制御される中、リモート祭など、できる事を考えるのは今後において課題だと思います。現在、愛知青商会でも収益事業として、アスクル代理店事業、自動販売機設置事業を行っているが、独自のサービス、ものづくりに挑戦していくのは面白いと思います。デジタル化が進む中、活動において長い視点で考えていく上では、DX化を今から取り組むべき。同胞達に為になるサービスを提供する上でITを駆使していくべきだと思います。」

(匿名)

「今回のフォーラムを動画で拝見しました。青商会の歴史から、足立地域の活動を知ることができとても勉強になりました。“熱いハートを持って面と向かって話をする”地域での活動でとても重要なことだと思いました。今後少しでも実践できればいいなと思います。フォーラム実行委員会のみなさま、お疲れ様でした。」

(名中地域・鄭栄哲)

愛知県青商会 過去の活動プレビューバック PART1

「KYC愛知はサッカーが強かった」

2003年から2016年にかけて開催された「KYCカップ中央サッカー大会」。

青商会世代のサッカー中央大会という位置付けで、 サッカーを通じて青商会会員同士の交流を図り、地域活動を活性化させることを目的としていた。

この大会で、当時KYC愛知の先輩たちが、素晴らしい結果を残していたことを記憶しているだろうか?

メンバーには愛知朝高サッカー部往年の名プレイヤーたちが多数揃っており、当時を思い返すような好プレーを連発。

何よりも、全国高校サッカー大会愛知県予選で朝高史上初のベスト4を記録した世代も参加しており、新旧名プレイヤーたちの共演を、堪能することができた。

過去行われた計14回の大会でKYC愛知は

優勝3回

準優勝3回

3位入賞3回

という好成績を記録し、全国青商会にKYC愛知の名を広めた。

その後、県そして各地域で精力的に青商会活動に参加をしたメンバーたちも多数いる。若手プレイヤーに関して言えば、今は青商会世代絶頂期の年代である。

当時、サッカーを通して絆を深め「KYC愛知」の名を広めるために、懸命に闘ってくれた先輩たち。今の青商会に繋っている部分もきっとある。

サッカーという括りはあるが、私たちはこの快挙を忘れることなく、「KYC愛知」のために何が出来るかを考えていく必要があるのではないだろうか。

PART 2に続く。

名駅名西地域の活動紹介

中央青商会が行っている「KYC運動アプロ!」。現在16位にランクインしている名駅名西地域の最近の活動を紹介します。

まず、みんなで楽しい時間を過ごしながら交流を深めようと、昨年12月から、定期的にゴルフ交流を行っています。

今までに3回開催していて、2回目のゴルフでは、参加者から集めたお金で、名古屋幼稚園に絵本と除菌ウェットティッシュを寄贈しました。

7月11日には、名駅名西で初めての経済サポート事業の取り組みとして、MQ戦略ゲーム(マネジメントゲーム)研修を開催しました。

今後、第3回ゴルフ交流で集めたお金で、名古屋幼稚園の夏期保育におやつの差し入れと、今期集めた会費で、名古屋初級学校へiPadに接続できるキーボードの寄贈を予定しています。

これからも、楽しみながら色々なことに取り組みたいと思います。

コリアン食堂物語〜最終話「同胞社会の継承のために」〜

第1話はコチラからどうぞ。

第2話はコチラからどうぞ。

第3話はコチラからどうぞ。

オープン初日目、コリアン食堂は大勢の客で賑わった。

キムチやビビンバ、ポッサム、プデチゲ、そして若者のあいだでは定番となった韓国屋台トーストサンド等、鮮やかな料理が並ぶ。その中でも、種類を多数揃えたチヂミ、ジャンボネギマは大人気だった。

また、チーズハッドクを担当したのは、尾張地域会員の娘たちであり、話題を呼んだ。本場の味を求め、一般客が大勢、足を運んでくれたことは、ボランティアで励む尾張・南地域会員たちにとっても、自信に繋がったそうだ。

「オソオセヨ!」と「カムサハムニダ!」が交互に飛び交う。調理場で汗を流すもの、元気に接客するもの。

一般客にとって、これがまさか、青商会活動の一環として、全員ボランティアで励んでいるとは、到底知らなかっただろう。しかし、これは紛れもない、青商会が産んだ、青商会による「コリアン食堂」なのだ。

現場責任者は、南から李舜麒会長、そして尾張から文誠孝前会長が担った。

文前会長は振り返る、「とにかく勉強になった」と。各許可申請は大変だったが、その過程で学んだことは多いそうだ。また、南地域からも刺激を受けた。

「南との合同開催ということで、試食会、打ち合わせを行ったが、南の本気度を感じた。毎週土日に営業する大変さはあったが、尾張、南個々に時間を割いて、目標のために一生懸命営業していたことを肌で感じた」。

順風満帆ではなかった。新型コロナウィルスが邪魔をした。

1月中旬から約1ヶ月間の休業を迫られた。限定オープンということもあり、店頭に立てない寂しさ。売上に対する不安もちらほらと。

お客は連日訪れていたが、実際に利益という結果につながるのか。不安が募れば、地盤が緩む。しかし揺れなかったのは、総責任者の高博史氏。

「もう一度、本気でやろう」。

お客様の安全を守るため、コロナ対策をより一層強化した。再オープンのチラシを作成し、一日に何百枚と配った。

2021年2月20日。コリアン食堂は営業を再開した。3月28日のオーラスまで、およそ1ヶ月。

お客は裏切らなかった。一般客もさらに徐々に増え、同胞たちもたくさん駆け付けた。三重県からわざわざ訪れた仲間もいた。三重県青商会のメンバーだ。

30年前の教師たちも訪れた。第三(チェーサン)時代のソンセンニンご夫婦だ。地元の港区で、教え子たちが、頑張っている。その姿に鼓舞されたと。

嬉しさを上回る、嬉しさだった。「コリアン食堂は言わば、同胞たちが互いに再会できる場になったような気がした。そんな場を創造し、提供できたことが何よりだった」。

2021年3月28日、コリアン食堂は閉幕した。最終的な利益は、協力金も含めて、およそ260万円。

短い期間であったが、彼らはやり切った、出し切った、走り切った。あれから2ヶ月が過ぎ、高博史氏は振り返る。

「他地域との合同開催という初の試みで、難しいこともあり、互いにぶつかったこともあった。しかし全員が『奉仕』の気持ちを忘れず、最後まで励んでくれた。

また、今までの財政活動の経験が、この場でも活きたはず。そう考えると、今までの積み重ねは全く無駄ではなかったし、このような結果に繋がったと思う。

コリアン食堂に足を運んでくれた皆様には、感謝の気持ちでいっぱい。彼らは、きっと、『自分たちの顔を立てに来てくれた』。お互いに助け合うことが、いかに重要かを感じた。これからも全力で『奉仕』していこう、そう決意させられた」。

思えば、何もない状態からのスタート。尾張が立ち上がり、南が加勢した。彼らは、一歩一歩、着実に歩み、「コリアン食堂」を築き上げた。

「短期で店を構え、限られた時間の中、スタッフ全員であらゆる事を、知恵を出し実行して、つまずいても互いに助け合い、愚痴を飲み込み、乗り越えれたことが、次のChanceに繋がった」と未来を見据え、

高氏は「総責任者として、尾張、南のメンバーにわがままをたくさん言ったが、このメンバーじゃなかったら、やり遂げれなかったと思う。ありがとう」と、感謝の気持ちを述べた。

コリアン食堂を終えた今も、とどまることを知らない。

「愛知県青商会を立ち上げた諸先輩方、特にキョンドゥ兄から肌で感じさせてくれたことは、自分に大きな影響を及ぼしてくれた。

そんな同胞社会が「継承」していけるよう、ボランティア事業は続ける。我々は、今もどこかでボランティアに取り組んでいる」。

―完―

コリアン食堂物語〜第3話「楽しく 本気で 挑戦する」〜

第1話はコチラをどうぞ。

第2話はコチラからどうぞ。

コリアン食堂・総責任者の高氏は提案した。

「コリアン食堂の運営は、南地域とコラボする」

尾張地域メンバー全員、その考えに賛成した。

なぜ南地域とコラボなのか?

この質問に対して、高氏は以下のように説明してくれた。

大きくは2つ。ひとつは、出店するメイカーズピアが南区に隣接する港区に位置したこと。そうすることによって、効率良い作業ができると思った。南地域の会員たちはアツイ。そのメンバーたちとコラボすることは、尾張にとってもプラスに働くとも感じた。

もうひとつは、李舜麒会長の存在。

李氏の兄とはチェーサン時代からの親友ということもあり、幼少期から可愛がっている弟みたいな存在だった。ただ「可愛い」から一緒にコラボしたいわけではない。それなりの理由があった。

南地域青商会と言えば、全国的にも模範的な地域であり、県内では「最優秀地域KYC賞」に最も近いとも言われているほどだ。

その伝統を引き継いできた金正壽前会長からバトンを受け取り、李氏は奮闘を誓う。李氏が着目する点は、会内の長けている部分ではなく、課題点。それはまさしく、財政事業であった。

南地域の財政のメインは、会員たちから集める会費だ。その会費は決して軽いものではない。色々と事情があっても、何とか会費を捻出してくれる会員もいれば、お小遣いから会費を払ってくれる会員もいる。李氏は、会費に依存する体制を早く抜け出して、地域や学校に貢献できる仕組みを構築したい、そう考えていた。

「青商会活動の場は、無料で色々な経験が出来る場所」と考えていた李氏。「何かヒントを得たい」と向かった先が、尾張地域だった。財政事業に真剣に取り組み、目標額を達成するため、一丸となる姿は、李氏の目標となる。

南地域は、財政事業の一環として「フリーマーケット」出店の経験がある。しかし、より大きな財政を確保するため、一宮七夕まつりに学ぶことが多いと思った。そのような経緯で、李氏は、一宮七夕まつりの仕込みに、お手伝いとして一日体験をした。

「4日間の開催中に、多くのお客さんを呼び込み、暑い中、鉄板の前で調理、接客、次の日の仕込まで全て終わらせ、また営業をします。僕は一日だけ体験させてもらいましたがキツイですね。半端な気持ちじゃ、絶対に出来ないと思いました。

また、尾張の財政事業の良い面は、お客が在日だけでなく、むしろ地域の日本の方々に協力して頂いてるところです。こういう面を見習い、南地域にも導入すべきと思いました」

高氏は、李氏の気持ちを見逃さなかった。しっかりと見ていた。だからこそ、兄貴として教えれることを伝えたかった。

「一緒にやろう」

正式にオファーを受けた李氏は、当時の心境を次のように振り返った。

「自分の中では何の迷いもなかったです。率直に『やりたい!』と。以前から、会員たちもお祭りの出店等やってみたいという意見もありましたので、こんな良い話はないと思いました。今年の目標が『楽しく』『本気で』『挑戦する』。ピッタリだと思いました」

オープンを目指して、尾張と南のコラボが始まった。準備期間は、とにかく楽しかったと振り返る。メニュー開発は素人集団なので不安もあったが、みんなと意見を出し合った。ワイワイガヤガヤした雰囲気の中、一体感も生まれる。同じ志を持つ会員との活動、地域が違っても楽しいなと感じた瞬間。

初めての経験だったが、楽しく本気で挑戦した。

そして2020年12月26日。ついに「コリアン食堂」がオープンした。

(最終話へ続く)

最終話は6月21日更新予定です。