
8月7日、オンラインサラン学園第2弾が開催されます。
3月に行われた第1弾では、クイズや動画を見ながらウリマル学習、そしてビンゴゲームを行い、とても好評でした!
参加ご希望の方は、是非参加ください!



8月7日、オンラインサラン学園第2弾が開催されます。
3月に行われた第1弾では、クイズや動画を見ながらウリマル学習、そしてビンゴゲームを行い、とても好評でした!
参加ご希望の方は、是非参加ください!
12月12日、東京朝鮮文化会館で行われた「ウリ民族フォーラム2021 in 東京足立」今回の特徴は 、例年のように都道府県の単位ではなく、地域が中心となり、フォーラムが構成されたこと。
第1部「先駆者としての誇り」、第2部「豊かな足立同胞社会を築くための絆プロジェクト」と構成され、1000人のリモート大合唱も披露されました。
愛知県青商会からも、金庸鉱会長はじめ数人が会場で観覧しました。また今回は、You Tubeでライブ配信も行われ、多数の愛知県青商会会員がリアルタイムで視聴しました。
観覧・視聴を通して、感じたことは何だったのだろうか?
以下、観覧者、視聴者たちの感想文をまとめました。
「東京青商会の歴史を振り返る場面がありましたが、先輩方はさすがだと感じました。2部の足立青商会によるプレゼンも感銘を受けました。特に、会員数が21名から2倍となる42名に増えたことは、愛知青商会も見習うべき面が多いと思いました。学生との交流、日本の方との交流、分会との懇親会等、足立青商会が先頭に立ってる姿を通し、同胞社会は青商会が中心にならなくてはいけないし、青商会はすごい力を持ってることを痛感しました。最後に、今回のフォーラムを通して、沢山の刺激を受けました!愛知県青商会も負けません!」
(愛知県青商会会長・金庸鉱)
「今回のフォーラムは現地で観覧しました。東京青商会は歴史がありますし、人材もたくさんいて、行動力も伴っていることを感じました。足立地域青商会の足立への地元愛、第4への母校愛も半端ではないことを知りました。東京青商会・文英進会長、呉正訓直前会長の登壇は胸がアツくなりました。」
(尾張地域・文誠孝)
「ウリ民族フォーラム2021を通して、青商会が子供達のために色々な活動を計画し実践していることが、本当に素晴らしいことだと改めて実感しました。また自分も今回、青商会の新会員になりましたが、同級生が足立青商会の中心で活躍している姿を見て、すごくパワーをもらいましたし、これから頑張っていこうと思う大きなきっかけになりました。」
(名中地域・李晃輔)
「ウリ民族フォーラムを、初めて地域で行った東京足立青商会が単純に凄いと思ったし、素晴らしいと思いました。特に水曜日のダウンタン風に、いろんな説を検証しながら、足立青商会の活動を紹介する企画が面白かったです。サッカー大会、焼肉モイン、フットゴルフ、幹事会、勉強会などを通して会員拡大をしたのは、とても素晴らしいなと思いました。コロナ禍の中で色んな知恵を絞って、地域同胞のために貢献し、フォーラムまで成功させた、足立青商会、天晴れです。」
(南東海知多地域・呉賢圭)
「子供たちのために財政を確保するべく、東京青商会が設立した有限会社コパン。今まで存在は知っていましたが、今回のフォーラムを通して、どのような想いで設立、継承されてきたのかを知ることができました。不可能はない。やる気と少しの知恵さえあれば、どんなことだって可能になるものだと改めて思い知らされました。」
(名中地域・金鐘哲)
「絆というテーマであるが、まさにコロナ禍の中において非常にリンクしなければならないテーマだと感じました。地域企画ではないが、東京青商会が運営する有限会社コパンについて関心を持てました。会員拡大の案として始まった企画で、事業として成り立っていて、青商会=事業としてならと活動する会員も実際多いはず。経済団体としての軸があると感じました。コロナ禍で対面活動が制御される中、リモート祭など、できる事を考えるのは今後において課題だと思います。現在、愛知青商会でも収益事業として、アスクル代理店事業、自動販売機設置事業を行っているが、独自のサービス、ものづくりに挑戦していくのは面白いと思います。デジタル化が進む中、活動において長い視点で考えていく上では、DX化を今から取り組むべき。同胞達に為になるサービスを提供する上でITを駆使していくべきだと思います。」
(匿名)
「今回のフォーラムを動画で拝見しました。青商会の歴史から、足立地域の活動を知ることができとても勉強になりました。“熱いハートを持って面と向かって話をする”地域での活動でとても重要なことだと思いました。今後少しでも実践できればいいなと思います。フォーラム実行委員会のみなさま、お疲れ様でした。」
(名中地域・鄭栄哲)
「モア、愛知県青商会!」というスローガンを掲げ、会員たちの力を集めて活動を盛り上げていった19期前半。
2020年は、コロナによって出来ることや出来ないことが、いろいろありました。
その中で、会員たちが知恵と工夫を出し合って行われた、各地域の活動を振り返ります。
10月6日、中川地域で敬老旅行を企画。
10月23日、豊橋地域青商会が中心となり、金剛山歌劇団豊橋公演を開催。
11月10日、名中地域第4回定期総会を開催。
11月16日、南地域第9回定期総会を開催。
同じく11月16日、名港地域拡大幹事会を開催。
12月1日、中川地域第6回定期総会を開催。
同じく12月1日、岡崎三河地域第6回定期総会を開催。
12月14日、名駅名西地域第7回定期総会を開催。
12月22日、尾張地域が忘年会を開催。
1月11日、東春守山地域第5回定期総会を開催。
1月26日、豊橋地域第20回定期総会を開催。
同じく1月26日、尾張地域第8回定期総会を開催。
2月2日、瀬戸豊田地域が第7初級学校の美化事業を行う。
2月16日、南地域で豆まき餅つきイベントを開催。
南地域、ファブリックデコレーションの事業を開始。
3月19日、南地域でゴルフ練習会をスタート。現在、定期的に練習会が行われている。
東春守山地域、卒業生達に卒業記念プレゼント贈呈。
南地域、南・東海知多同胞宅にマスク配布。
5月29日、南地域でオンライン飲み会を開催。
南地域、新入園児・新入生にプレゼント贈呈。
7月12日、名中地域で「青商会と行こう!東山動植物園2020」を開催。
8月28日、名駅名西地域が神奈川県の神港地域と、第1回オンライン交流会を開催。
第24回中央総会で、尾張、南、名中地域が優秀KYC賞を受賞。東春守山、豊橋地域が飛躍KYC賞を受賞。
10月4日、瀬戸豊田地域が第7初級学校の美化事業を行う。
11月21日、南地域第10回定期総会を開催。
12月11日、名駅名西地域が神奈川県の神港地域と、第2回オンライン交流会を開催。
今回紹介した活動以外にも、名港地域は、名古屋初級学校の一口3,000円運動に参加。
尾張地域では、地域の子供たちのための「愛アイ応援金」や、月に1回サラン学園の開催。
南地域では、定期的に南支部周辺の清掃が行われています。
現在は、コロナ禍の中でも、幹事会や定例会などを工夫して行なっています。
2021年、25周年を迎える愛知県青商会は、引き続き地域の活動を活性化させていきます!
この度のコロナ問題に対して、南青商会では商工会と力を合わせて同胞に3000枚のマスクを配布いたしました。
配布には感染に十分気をつけて全て郵送にて配布する手段を取りました。
後日郵送を受け取った同胞たちからたくさんの感謝のお言葉をいただき、やはりみんなコロナ対策に困っていたんだなと実感いたしました。
本日、南青商会より中高級学校の先生たちに、焼き肉弁当の差し入れを行ないました。
コロナウィルス問題で学生たちは休みですが、今の体制が解消されて新学期が始まったら、みんな元気に登校してほしいですね。
今回差し入れした弁当は、東海市富木島町に本店を構える焼肉純ちゃんの焼肉弁当です。
お昼ご飯などに是非御利用ください。